誰もが欲しいと願う広い家。
ですが、土地には限りがあり、建築条件などによって、◯畳以上は厳しい・・・などという問題が生じることもあると思います。
ですが、限られた広さでも、ポイントさえおさえておけば、広くスッキリ見せる部屋作りは可能です。
そこで今回は、部屋を広く見せるためのポイントをお伝えし、それぞれ注意すべきちょっとしたコツをお話しします。
部屋を広く見せるための4つのポイント!
自分の家なのだから、好きなものに囲まれて暮らしたい!誰もが望む夢ですが、そんな好きなものの中でも、ちょっとしたポイントをおさえるだけで、部屋を広く見せることが可能です。
- 色
- 家具選び
- レイアウト
- 隠す収納

この4つに部屋を広く見せるポイントがあるので、それぞれ説明します。
部屋を広く見せる色
- 明るめの色(床・壁・天井など)
- 同系色にする(色のトーンを合わせる)
- 照明で明るい色をプラス
落ち着いたシックな色も素敵ですが、どうしても圧迫感がでがちです。
そのため、床や壁、天井を明るめの色にすると部屋を広く見せることができます。


例えて言うならば、天井が真っ暗だと、圧迫感が出て押しつぶされそうな感覚に陥りますよね?
ですが、広い空のような明るい天井だと、どこまでも続くような奥行きを感じることができます。
床→壁→天井と、徐々に明るい色にするのもいいでしょう。
また、家具や置くものを同系色にすると、統一感が出て広く見せることができます。
そして、実は照明も重要なポイントで、間接照明を取り入れたりすることで、明るさをプラスし奥行きを出すことも可能です。
部屋を広く見せる家具選び

家具を同系色にするといいと言いましたが、それ以外にも
- ソファの背もたれは低め
- 脚が細めな椅子
- デザインの系統を揃える
などに注意することで、圧迫感をなくし、スッキリとした印象で広く見せることも可能です。
特に、ホワイト・ベージュ・ペールトーンの家具を選ぶと、圧迫感が和らぎ広く見えます。

さらにオススメは、大きめの鏡を置くことです!
大きめの鏡は、部屋に広がりを演出してくれます。
ダンススタジオなんかがそうですよね。
部屋を広く見せるレイアウトとは?
- 大きな家具・背の高い家具は壁際に
- 高い→低いで奥行きを演出
- 窓の前をスッキリさせる
特に、部屋の中央や部屋への入り口付近に大きな家具を置くと、それだけでかなりの圧迫感が出ます。
そのため、大きな家具は壁際に置くのがポイントです。

ただし、家具を置く際は奥行きを持たせるため、手前に高さのある家具を置き、奥に向かって低い家具を置くことで遠く・広くという視覚効果で広さを演出することができるようになります。

また、大きな窓から続くウッドデッキがあれば、部屋の延長として広く見せることも可能です。
しかし、そんな大きな窓を塞ぐ家具があると、どうしても圧迫感が出てしまいます。
そのため、窓の前はスッキリとあまり家具を置かない方がいいでしょう。
おススメ記事
部屋を広く見せるためには隠す収納
物がごちゃごちゃ出ていると、それだけで圧迫感が出てしまいます。
そのため、カゴ・ケース・家具などを利用し、隠す収納をすることで、スッキリ部屋を広く見せることができます。

見せるものは、部屋の雰囲気を損なわないものだけ、見せたくないものは隠してスッキリ。
これを守るだけで、ずいぶん見た目だけでなく、視覚的な広さも違って見えます。
ただいまぁが行き交う家づくり I’m home!にお家のことなら、何でもお気軽にご相談ください。
担当スタッフが、お客様の立場になって、最適を見極め、アドバイスさせていただきます。
アイムホーム最新のイベント情報
資料請求・お問い合わせは こちら