家を建てたいけど、通勤・通学に便利なところがいい。
そうしたら、必然的に、住宅密集地になってしまう。
ですが、そこで出てくる悩みとして、
「住宅密集地にマイホームを建てたいけれど、どこを見て選べばいいの?」
そんな疑問をお持ちではありませんか?
都市部や駅近エリアなど、利便性の高いエリアでは、土地の選択肢が限られているうえ、狭小地や旗竿地など、個性のある土地が多く見受けられます。
そのため、失敗しないためには“普通の土地探し”とは違った視点が必要です。
今回は、住宅密集地で土地を選ぶ際のポイントと注意点をわかりやすく解説します。
これから土地探しを始める方にとって、後悔しない購入判断ができるようなヒントをお届けします。
住宅密集地の「土地選び」で失敗しがちな落とし穴とは?
住宅密集地ならではのリスクや特徴を理解しておくことは、後悔しない土地選びの第一歩です。

特に次のような点は、よくある“見落としポイント”として注意が必要です。
- 隣家との距離が近く、採光・通風が悪い場合がある
- 「再建築不可」や「接道義務を満たさない」土地が存在する
- 旗竿地など変形地の場合、建物の設計が難しくなることも
これらを事前にチェックせず購入してしまうと、住み始めてから「思ったより暗い」「思った通りに家が建てられない」といった不満につながるケースもあります。

また、上記以外にも
- 騒音
- プライバシー
- 周辺環境
- 隣家との距離や高低差
- 境界線の位置
などもチェックしましょう。
特にこの境界線の位置が曖昧な土地では、住宅密集地で特に後々のトラブルにもつながりやすく、注意が必要です。
見逃せない「法的・環境的チェックポイント」
都市部の土地には、様々な法律や条例による制限があります。


土地を購入する前に、以下の点を確認することが重要です。
- 用途地域や建ぺい率・容積率の確認
→ どんな建物が建てられるのか、希望の家が建てられるのかを左右します。 - 接道義務と道路幅員の確認
→ 幅4m未満の道路に接する土地は要注意です。建築できない、または「セットバック」が必要になる場合も。 - 周辺環境の音や匂い、視線リスク
→ 飲食店が多いエリアや通学路近くなど、暮らし始めてから気になることがあるかもしれません。
地元の不動産会社や建築士と連携しながら進めることで、リスクを回避しやすくなります。
「理想の家づくり」を見据えた土地選びの視点
土地を買ってから「この形状じゃ希望の間取りが入らない…」と気づくのは避けたいところ。
住宅密集地だからこそ、「家づくりとセットで土地を見る」視点が必要です。

- 建築士に同行してもらって土地を見るのが理想
→ 日当たり、玄関位置、駐車場スペースなどもその場でアドバイスをもらえる。 - 「3階建て」や「スキップフロア」など、狭小地対応の設計も視野に入れる
→ 限られた土地でも、広く住みやすい家にする工夫が可能です。 - 将来のライフスタイル変化も考慮に入れる
→ 子どもが成長したときや、親との同居の可能性なども想定しておくと安心です。

住宅密集地だからこそ「土地を見る目」と「家づくりの視点」が重要となります。
住宅密集地での土地探しは、価格や立地だけで判断してしまうと、住み始めてからの後悔につながりがちです。
ポイントは、
- 周囲の環境や法律的なチェックを怠らないこと
- 建てたい家をイメージしながら土地を見ること
- 専門家と一緒に進めること
限られた条件の中でも、しっかりと準備と情報収集をすれば、理想の住まいは実現可能です。
妥協ではなく、“納得して選ぶ”土地探しを目指しましょう。
ただいまぁが行き交う家づくり I’m home!に土地・お家のことなら、何でもお気軽にご相談ください。
担当スタッフが、お客様の立場になって、最適を見極め、アドバイスさせていただきます。
アイムホーム最新のイベント情報
資料請求・お問い合わせは こちら