住宅の建物内部に設けられた駐車場=ビルトインガレージに憧れをお持ちの方、多いですよね?
家でも愛車を眺めながら過ごしたい。
愛車の手入れを家の延長空間でやりたい。
ですが、車やバイクに興味のない家族からすると、「何がそんなにいいの?」と疑問を持たれ、反対されることもあるでしょう。
そこで今回は、ビルトインガレージの魅力をたっぷりお伝えするために、基本的なことをお伝えした後に、
- メリット
- デメリット
をお伝えします。
そもそもビルトインガレージとは?
建物内部に車庫が組み込まれ、シャッターやドアで扉を閉ざして格納する駐車場が「ビルトインガレージ」です。
言葉の意味からしても、つまりこういうことになります。
- ビルトイン→あらかじめ造り付けたり組み込んだりした状態
- ガレージ→出入り口を除く3方向と屋根で囲まれた駐車場
インナーガレージと呼ぶこともあります。
ビルトインガレージのメリット
ビルトインガレージには、以下のようなメリットがあります。
- 愛車を吹きっさらしにせずに済む(雨・風・紫外線・いたずらから守れる)
- 悪天候に関わらず、乗り降りが楽
- 好きな時に愛車の手入れができる
- 土地が狭くても駐車場を確保できる
- 趣味スペース・第2のリビングとしても使える
- 固定資産税を安く抑えることができる
愛車を吹きっさらしにせずに済む(雨・風・紫外線・いたずらから守れる)
屋外の駐車場であれば、いくら屋根がついていても、あらゆる方向からの雨・風・雪・紫外線などから愛車が傷つき劣化してしまう可能性はあります。
ですが、屋内であれば、そういった自然からも守ることができる上、いたずらや盗難の心配もありません。
悪天候に関わらず、乗り降りが楽
子供を抱いたまま、大きな荷物を持って、傘をさして家の玄関まで・・・というのは、結構大変です。
ですが、ビルトインガレージの場合、駐車場と室内が一体化しているため、荷物を下ろしてから寝ている子供を下ろすのも楽ちん。
先に子供をおろしても、そのまま室内に入ってもらえるので、「ちょっと目を離したすきに目の前に道路に出てしまった」なんて心配もなくなります。
また、このガレージがキッチンと近ければ、買ってきた食材をすぐにキッチンへ・・・など、生活動線もかなり楽になるでしょう。
好きな時に愛車の手入れができる
夜中遅くまで駐車場で愛車の手入れをしていると、近隣の目も気になるもの。
ですが、ビルトインガレージであれば、時間や人目を気にすることなく愛車の手入れをすることができます。
また、それだけでなく、好きな時間にのんびりと愛車を眺めるなんてことも可能です。
土地が狭くても駐車場を確保できる
建物とは別に駐車場を設けるとなると、土地面積が足りないなんてこともあるでしょう。
しかし、建物と一体化したビルトインガレージの場合、土地が狭くても駐車場を持つことが可能です。
また、建物の容積率の緩和措置を受けることもできます。
おススメ記事
趣味スペース・第2のリビングとしても使える
愛車スペースだけでなく、広さ・壁面など空間を利用して、趣味スペースとしてもビルトインガレージを使うことができます。
- 読書スペース
- ミニゴルフコーナー
- シアタールーム
- DIY作業スペース
と、使い方は無限大です。
固定資産税を安く抑えることができる
固定資産税の緩和措置というものがあり、ビルトインガレージが住宅の延べ床面積の5分の1であれば、適用されます。
つまりどういうことかというと、延床面積が100㎡で、ビルトインガレージが20㎡以下の場合・・・ということです。
このような場合ビルトインガレージは、容積率の計算に含まれないため評価額が下がって、固定資産税が安くなるということになります。
ただし、電動シャッターがある場合、固定資産税の評価対象になる可能性もあり、注意が必要です。
(詳しくは、自治体に確認するのがいいでしょう。)
ビルトインガレージのデメリット
続いて、デメリットを解説します。
- 建設費用が高くなる
- 駐車テクニックが難しい
- 音・振動・換気に注意
建設費用が高くなる
車の出し入れのため、大開口部を設ける必要があるビルトインガレージは、柱の制限があったり設備費用もかかるため、平均して250~300万ほど高くなるといわれています。
舗装して屋根を設ける一般的なカーポートの場合、20~100万弱かかるといわれているので、その費用差は歴然です。
駐車テクニックが難しい
両サイド壁(建物)に囲まれているビルトインガレージは、駐車が難しく、ぶつけてしまうと車だけでなく、建物も傷つけてしまうので注意が必要です。
音・振動・換気に注意
エンジン・音・振動・排気ガスなどが建物内に響き、影響します。
そのため、ビルトインガレージの横や上に寝室は避ける、換気扇を設けるなどの配慮も必要になります。
ビルトインガレージに憧れてるけど、土地の広さや間取りに悩みの方は、ご相談下さい。
また、分からないこと、聞いてみたいことは是非、お気軽にお問い合わせください♪
ただいまぁが行き交う家づくり I’m home!
生活情報発信中! ブログへ
資料請求・お問い合わせは こちら