メインコンテンツへスキップ
  • お知らせ
  • 新築住宅関連情報

洗面所の広さの理想と現実とは?平均や使い勝手から考えて

家を建てる際、リビングや寝室は何畳にして・・・などと広さや過ごしやすさを重視し考えると思います。

ですが、洗面台があって、洗濯機さえ置ければと、意外とサラッと決めてしまいがちな洗面所。

住んでみて初めて、
「もっと広くしておけば」
「無駄に広すぎた」
など、後悔が出やすい場所でもあります。

そこで今回は、洗面所の広さについて

  • 平均
  • 理想
  • 現実

についてお話しします。

洗面所の広さの平均は?

洗面所には、手洗い場となる洗面、洗濯機置き場があるのが一般的ですが、最低でも2畳ほど必要となります。

ただ、中には洗面スペースと、脱衣スペースを分ける場合もあるでしょう。

そんな場合には、洗面所に1畳脱衣所に洗濯機を置いて1.5畳ほどというのが平均になります。

  • 洗面台・・・幅×奥行き:75㎝×50㎝程
  • 洗濯機置き場・・・幅×奥行き:64㎝×60㎝~73㎝×62㎝程

上記が主流といわれており、ドラム式の場合、衣類乾燥機本体と壁との距離を左右上方4.5cm以上の隙間が必要といわれています。

洗面所の通路幅は最低でも800mm以上、出入口(ドア幅の有効開口寸法)は750~800㎜以上確保しておくと良いとされます。

しかし、省スペースな場合には洗面所のドアを引き戸にすることで、開き戸よりもスペースを有効活用することができます。

平均が分かったところで、理想的な広さはどれくらいといえるでしょう?

洗面所の広さの理想とは?

理想的な洗面所の広さとして、2.5〜3畳ほどあれば、収納スペースも確保できます。

また、家族が多ければそれだけ大きな洗面台が必要になり、2人が並んで使える洗面台は、最低でも幅750mmが必要です。

ただし、広ければ広いほどいいという訳ではないのが洗面所。

広すぎる洗面所のデメリット

  • 洗面所を広く取りすぎると、他の部屋が狭くなってしまう
  • 家事効率が悪くなる
  • 寒い

などというデメリットも生じかねます。

ただ広くすればいいというものだけではなく、用途を考え広さを決める必要があります。

洗面所の広さ!現実問題

洗面所は、洗面と脱衣所だけというよりも、

  • 洗濯物干しスペース
  • 収納スペース
  • 家事スペース

も欲しいと思われる方が近年多いです。

それぞれ、どのようなもので、どのくらいの広さを必要とするのか見ていきましょう。

洗濯物干しスペース

近年、室内干しをするご家庭が増え、それに伴い浴室乾燥をつけ、お風呂場に洗濯物を室内干しするというご家庭も多いです。

しかし、「お風呂場だけではスペースが足りない。」と、洗面所にも物干しスペースを設ける方が増えています。

  • 常設アイアン(ランドリーパイプ)
  • 天井取り付け(着脱可能吊り下げ・昇降)
  • 突っ張り棒
  • 物干しユニット

などがありますが、必要な時だけ使える天井取り付け(着脱可能吊り下げ・昇降)が人気です。

この物干しスペースを設ける分には、2畳以上あれば可能です。

洗面所にも除湿器を置くことで、浴室乾燥がなくても、早くカラッと洗濯物を乾かすことができます。

収納スペース

洗面所は湿気がこもりやすい場所でもあるため、全ての衣類収納スペースを確保する訳ではなく、

  • タオル類
  • 下着類
  • ストック類(洗剤・化粧品・ティッシュなど)

程度が収納できるといいでしょう。

狭くても、洗濯機の上や洗面所の上など、デッドスペースを収納にすることは可能ですが、使い勝手を考えると3畳ほどあれば使い勝手のいいスペースを設けることができます。

家事スペース

贅沢を言えば、洗濯物を畳んだり、アイロンがけをできるスペースが欲しい!と思われる方、近年非常に多いです。

このスペースがあるだけで、干していた洗濯物を畳んで、アイロンがけをして・・・という一連の家事動線が非常にスムーズになります。

ただ、上記よりも広さを要するので、3〜4畳ほどあれば作ることは可能です。

つまり、これらを考え、何が欲しいか?
何が必要なのか?
ということを考えると、自ずと自分の欲する理想的な洗面所の広さが、現実使いやすい広さとして決まるでしょう。

分からないこと、聞いてみたいことは是非、お気軽にお問い合わせください。

ただいまぁが行き交う家づくり I’m home!


生活情報発信中! ブログへ

資料請求・お問い合わせは こちら