メインコンテンツへスキップ
  • 住宅用語特集

耐震等級3の家とは?どんなものでメリットは?

地震に強い家を作るため、気にするべきところは「耐震等級」といいますが、I’m home!(アイムホーム)では、耐震等級3の丈夫な家づくりを標準仕様としています。

ですが、言葉だけを聞いても、何となくどういうものでどんなメリットがあるのか、よく分からないというお声をいただきます。

そこで今回は、そんな耐震等級3をわかりやすくお伝えするため

  • そもそも耐震等級とは?
  • 耐震等級3ってどれくらい?
  • メリットは?

といった疑問にお答えしたいと思います。

耐震等級とは?

地震が起こった時、すぐに壊れてしまうような家では困りますよね?

耐震とは、地震が起こった際に破損や損傷を防ぐ処置のことです。

そして、等級とはランク・位置付け・指標のこと。

つまり、耐震等級とは、耐震性の指標を1〜3の3段階で示したものになります。

この耐震等級は以前から基準がありましたが、1978年に発生した宮城県沖地震をきっかけに改正され、「新耐震基準」と「旧耐震基準」に分けられます。

そのため、より強い家づくりを目指すようになったその切り替え時期、「新耐震基準」と「旧耐震基準」の境目は1981年6月1日(昭和56年)です。

また、その後も2000年(兵瀬12年)に木造建築において、耐震基準を見直す改正が行われています。

2000年6月1日以降に「建築確認済証」が交付された木造の家は、現在の耐震等級と同じ耐震性の高い家ということです。

そこで気になるのが、耐震等級3・・・「3」という数字は、どれくらいのものなのかということです。

耐震等級3とはどれくらい?

耐震等級は1〜3の3段階に分けられますが、耐震等級1に満たない家は地震の際、安全は保証できないというもので、数字が大きくなるほど強い家になります。

  • 等級1→建築基準法レベルの耐震性能を満たした水準
  • 等級2→等級1の1.25倍強い家
  • 等級3→等級1の1.5倍強い家

ただ、どれくらいというのは、この強度の倍率だけでピンと来る人は少ないです。

具体的に何が違うのかというと

それは・・・

  • 壁量
  • 壁の配置バランス
  • 床や屋根面の固さ
  • 柱や梁などの接合部の強さ・頑丈さ
  • 基礎
  • 梁・桁など水平方向に架ける構造材の強度

などによる違いです。

もっと簡単に言えば、等級によって壁(筋交い)・梁・床・屋根・柱・基礎の扱う材料・施工方法が違う・・・数字が高ければ高いほど「強い家」というわけです。

ちなみによく耳にする「長期優良住宅」とは、耐震等級2以上・その他の条件を満たした認定住宅となります。

じゃあ、日本の家はすべて耐震等級3の家を作ればいいのではないか・・・、というお考えの方もいます。

しかし、ここで耐震等級3のメリット・デメリットをしっかりと知っておくことが大切です。

耐震等級3のメリット・デメリットは?

まず、メリットからお伝えすると・・・

メリット

  • 地震に強い
  • 地震保険・火災保険が50%OFF
  • 35年間金利が固定のフラット35Sが使え、一定期間の金利がさらに0.25%安くなる

地域によっては、固定資産税が安くなるところもあります。

そうなんです・・・地震に強い丈夫な家というだけではなく、不随してお得なメリットがたくさんあります。

デメリット

  • 柱や耐震壁の量に条件が付加され、間取りが制限される
  • 耐震等級3認定を取得するための証明書発行の費用がかかる

柱や壁を増やすことで、お部屋を柱のない広い空間にしたかったものの、それが叶わないといった制限があります。

さらに耐震等級3を取得するために検査や証明書発行には費用が発生します。

わたしたちアイムホームでは、ご家族が安心安全な快適住まい家づくりを心掛けています。メリット・デメリットはそれぞれありますので、心配事はその都度、お気軽にご質問ください。

ただいまぁが行き交う家づくり I’m home!(アイムホーム)

より良い家づくりのために、全力でサポートいたします。

当社では家づくりで一番重要な「お金」について学ぶ機会を定期的に開催しています。
詳しい情報は ブログへ

資料請求・お問い合わせは こちら