メインコンテンツへスキップ
  • おウチ時間の愉しみ方

しめ縄を飾る時期はいつからいつまで?来年に持ち越しは可能?

ワークショップでも行ったしめ縄作り。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
関連記事)ワークショップでしめ縄作り体験!作り方を紹介します

お正月を迎えるにあたり、自分で作った可愛いしめ縄を家に飾るのはワクワクします。

しかし、しめ縄は時期的な行事の一つです。

早くから飾りすぎるのなんか違和感がある上、長く飾りすぎるのも、ちょっと違う気が・・・。

しめ縄は一体、いつからいつまで飾るものなのでしょうか?

そこで今回は、しめ縄の

  • 飾り始め
  • 飾り終わり
  • 持ち越し

それぞれ簡単解説します。

しめ縄を飾る時期はいつから?

そもそもしめ縄の歴史は「正月事始め」として、旧暦の12月13日から正月準備を始めるという風習から始まったと言われます。(諸説あり)

そのため、しめ縄もその頃から飾り始めて悪くはないのですが、昔はなかった風習「クリスマス」が主流となった現在、13日からしめ縄を飾るお宅は少ないです。

じゃあ、いつがいいのかというと?

  • クリスマスの12月25日が過ぎてから
  • 28日(末広がりな「八」の数字から)
  • 30日

などが、飾り初めの時期としては良いとされています。

ダメな日ってあるの?というのも気になりますよね?

  • 29日(二重苦)
  • 31日(一夜飾りは葬儀と同じため)

などは、おすすめしません。

そもそもしめ縄は、神聖な領域と現世を隔てる結界の役割を果たすとされます。

また、年神様をお迎えするにあたり、年神様の居場所に不浄なものが入らないようにするという意味もあります。

そのため、可能であれば上記のような不吉な語呂が連想する日は避けたいですね。

しめ縄を片づける時期はいつがいい?

正月飾り(しめ縄や門松)を飾っておく期間(年神様がいらっしゃる期間)のことを、「松の内」といいます。

この「松の内」は、地方によっても期間が異なり

  • 九州では1月7日まで
  • 関西では1月15日まで
  • 沖縄では旧暦1月14日
  • 一部地域では1月20日

というように、期間が異なります。

お住まいの地域の風習に合わせ、この松の内の間はしめ縄を飾っていてもいいでしょう。

九州の場合は、1月7日と、結構早いですね。

しめ縄を来年に使い回ししてもいい?

可愛いしめ縄を処分するというのは、非常に悲しくなるため、来年にも使っちゃおうというお考えの方、いらっしゃると思います。

しかし、しめ縄は年神様に祀ったものであるため、使い回しはおすすめできません。

そのため、地方によって行事の名前(言い方)は様々ですが神社で年始に行われる、どんど焼き(鬼火焼など)で、お焚き上げをしてもらい処分するのが一般的です。

以上、新しい年を気持ちよく迎え・スタートさせるしめ縄について簡単解説しました。

来年を迎える際はもちろん、また素敵なしめ縄を作って、お家の玄関を彩りましょう。

アイムホームでは、季節を感じていただくために【季節ごとのリースづくり】を行っています。
【しめ縄リースづくり】は12月の時期に開催予定です。ぜひご参加ください。

参考まで)2023年12月開催しました【しめ縄リースづくり】も大変大盛況でした。
自分の家に飾る用として作る方もいれば、帰省するので「おじいちゃんおばあちゃん」に渡すと言って作っているお子様もいました。皆さま思い思いの素敵なしめ縄が完成しました。

その他おうちに関する質問などございましたら、お気軽に問い合わせください。

わたしたちアイムホームでは家づくりで一番重要な「お金」について学ぶ機会を開催しています。
詳しい情報は ブログへ

資料請求・お問い合わせは こちら