憧れのキッチン。
前回、キッチンの種類について対面式と対面式以外について、それぞれの特徴・メリット・デメリットをご紹介しました。第2弾となる今回はさらに掘り下げ、各種類ごとに
- アイランドキッチン
- ペニンシュラキッチン
- I型キッチン
- L字型キッチン
- セパレートキッチン(Ⅱ型キッチン)
- 壁付けキッチン
- 独立型キッチン
と分け、それぞれの特徴・メリット・デメリットをご紹介します。
キッチンの特徴とメリット・デメリット
種類を説明したところで、それぞれに分け、その特徴を説明します。
アイランドキッチン
壁も仕切りもなく、アイランド=島のように、独立してあるキッチンのことです。

全く壁に接していないため、キッチンの周りをぐるりと一周回遊することができます。
アイランドキッチンのメリット
- オシャレに見える
- 作業動線がスムーズ
- 開放感がある
- 数人でも作業がしやすい
- リビングやダイニングにいる人とコミュニケーションが取りやすい
- レイアウトしやすい
など、アイランドキッチンのオシャレさに憧れを抱いている方が多く、開放感はキッチンの中でもNo,1です。
アイランドキッチンのデメリット
- キッチンが散らかると目立つ
- 広いスペースがないと設置できない
- 臭いや音が広がりやすい
- 水や油など、汚れが飛び散りやすい
- 収納に困る
など、目立つ分、作業する手元が丸見えになるので、常に整理整頓・掃除には気を使う必要があります。
ペニンシュラキッチン
ペニンシュラ=半島という意味で、片側が壁面に接しているタイプです。

アイランドキッチンに次いで、開放感のあるキッチンになります。
ペニンシュラキッチンのメリット
- 壁面に接して換気扇(レンジフード)の設置ができる
- 設置スペースを選ばない
- 開放感がある
- 作業動線がスムーズ
- コミュニケーションが取りやすい
アイランドキッチンとの違いは、壁面に接しているかどうかですが、換気扇が壁面に設置できるので、悪目立ちすることはありません。
ペニンシュラキッチンのデメリット
- コンセントの位置が難しい
- 臭いや音が広がりやすい
- 作業する際の手元が見える
- 収納に困る
- 水跳ねしやすい
壁面にコンセントを設置できればいいものの、建築上コンセントの設置が難しい壁面に接していると、どこにコンセントを持ってくるか、その位置が難しくなります。
I型キッチン
シンク・作業スペース・コンロがI型に一直線になっているキッチン、アイムホームのスタンダード仕様としているのがI型キッチンです。

こちらの画像のI型キッチンは、ペニンシュラキッチンでもありますが、手元が隠れているのが先ほどとの違いです。
I型キッチンのメリット
- 作業しやすい
- 料理を下げる際、出す際に楽
- 手元が隠れ、リビング側からごちゃついて見えない
- コンセントを設置しやすい
- 水はねも防げる
何と言っても、手元・作業スペースがリビング側から見えにくいため、スッキリとした印象になります。
I型キッチンのデメリット
- 多少の圧迫感は出る
- 数人での作業はしにくい
- 狭く感じることも
ちょっとした立ち上がりの腰壁があるだけで、手元は隠れるものの、どうしても圧迫感は出てしまいます。
L字型キッチン
その名の通り「L」字になったキッチンです。

シンクとコンロを離せるため、作業スペースが広くなります。
L字型キッチンのメリット
- 作業スペースが広くなる
- 一人はシンク、一人はコンロ、一人は作業スペースと、複数人で作業しやすい
- 収納スペースを取りやすい
- 片側が壁面に面していると、油ハネ等がリビング側にいくのを防げる
なんといっても、作業スペースが広く、複数人での作業もしやすくなるのが特徴です。
L字型キッチンのデメリット
- コーナー部分の収納にデットスペースが生まれる
- 設置スペースが広く必要
- 価格が上がる
収納スペースは、開きタイプや引き出しタイプがありますが、コーナー部分にはどうしてもデットスペースができてしまいます。
セパレートキッチン
シンクとコンロが別れた(セパレート)タイプのキッチンです。

片側が全て作業スペースというものもあります。
セパレートキッチンのメリット
- 作業スペースが広い
- 収納がたくさんできる
- 複数人でも作業動線がスムーズ
- オシャレ
両側に収納スペースを設けることができるため、収納には困りません。
セパレートキッチンのデメリット
- 比較的費用が高い
- 広いスペースがないと設置できない
- 作業工程において、向きを変える必要があり、慣れるまで動作がスムーズにいかないことも
野菜を洗って、それをコンロにある鍋へなどという動作をすると、どうしても床に水滴が垂れたりといった問題が生じることもあります。
壁付けキッチン
その名の通り、壁に向かってあるキッチンのことです。

リビングには、背を向けて作業することになります。
壁付けキッチンのメリット
- 場所を取らず、コンパクトに設置できる
- 比較的費用をおさえられる
- 壁面収納を設けることができる
- リビング・ダイニング側への水はね・油ハネを気にしなくてもいい
1Rのアパート等にも多いこの壁付けキッチンは、省スペースでもコンパクトに設置できるのがその特徴です。
壁付けキッチンのデメリット
- 開放感はない
- コミュニケーションが取りづらい
- 狭く感じることも
- 料理を出したり、下げたりの作業効率は良くない
昔はこの壁付けキッチンが一般的でしたが、対面式キッチンが多くなると、家族に背を向けて作業することにさみしく感じてしまう方も多いです。
独立型キッチン
リビングやダイニングと続きになっておらず、独立してあるキッチンになります。

独立型の中にも、I型やL字型、セパレート型はありますが、キッチンが孤立している作りです。
独立型キッチンのメリット
- キッチンのごちゃつきが見えない
- 料理中の臭いや煙がリビングに広がりにくい
- 集中して作業できる
- 収納がたくさん作れる
整理整頓が苦手な人には、最も安心。
食材や調理道具等がごちゃついていても、他の部屋にいる人からは見えないので困りません。
独立型キッチンのデメリット
- 熱がこもりやすいため、夏場はエアコンがないと暑い
- 専用スペースが必要
- ダイニング・リビングとの行き来が遠い
- 視界が狭く、孤独感を感じる
キッチンだけが別スペースになるので、そのためのスペースを作るとなると費用がかさむこともあるでしょう。
ご覧いただいた通り、キッチンには色々な種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
土地から選ぶ家の形、間取りにも大きく影響を与え、向き不向きもしっかり考えながら、家づくりの上位にランキングされるキッチン選びのポイントにして頂ければ幸いです。
ご自分・ご家庭にあった素敵なキッチンを是非アイムホームの家づくりで見つけましょう。
ただいまぁが行き交う家づくり I’m home!(アイムホーム)
より良い家づくりのために、全力でサポートいたします。
当社では家づくりで一番重要な「お金」について学ぶ機会を定期的に開催しています。
詳しい情報は ブログへ
資料請求・お問い合わせは こちら