小さな虫が、プ〜ン・・・。
蚊や大きめのハエに続いて気になるのが、コバエ。
「どこから発生した?」と、すごく不快な気分になってしまいます。
ですが、一匹やっつけても、どこからともなくやってくる二匹目、三匹目・・・。
ウジャウジャ出てくると、それこそ「ギャー」と叫びたくなってしまうほど。
コバエの出現が、ストレスになってしまいます。
そこで、お家のコバエ対策として、どんな方法があるのか、
- コバエの原因
- 対策
- おすすめグッズ
と分け、お話ししたいと思います。
家に発生するコバエの原因とは?どこに湧く?
コバエは、2mm以下の飛ぶ虫のことで(ハエなわけではなく、小さな飛ぶ虫の総称です)、種類はいくつかあります。
- 浴室の排水溝
- 洗面所
- 洗濯機周辺
- キッチンの排水溝
- 生ごみを捨てたゴミ箱
- 飲み終えたアルコール容器
- 鉢植え
- 虫かご(カブトムシなどの育成容器など)
などで発生します。
つまり、水(湿気)・生ゴミ・汚れ・臭いなどが原因で湧くというわけです。
また、室内に原因はなくても、
- 網戸
- 玄関扉
- 勝手口
- エアコンのドレンホース
- エアコンの配管の穴
などから入ってくることもあります。
キッチンにコバエがいるなと思った時、古くなったじゃがいもにコバエが湧いていたり・・・
お風呂の排水溝から、上がってきていたなんてことも。
家のコバエ対策は?
まず、すぐにできる対策として
- 生ゴミをしっかり処理する(ゴミ捨ての日まで、密閉しておく)
- 水回りを不潔にしない(食器や残飯をためない・お風呂や洗濯機周りも同様に)
- 排水溝掃除(垢、髪やヘドロがたまっていないか)
- 腐った野菜や果物を置かない(常温保存する野菜や果物は注意)
- 観葉植物は定期的に陽に当て清潔に
- きれいな土に替える
- 網戸の張り替え
- エアコンホースに対策を(グッズも売っていますが、ストッキングなど目の細かい網を被せる)
清潔に保つことで、コバエは発生しません。
一番にできる対策としては、きれいに掃除することです。
原因を取り除くことで、コバエが寄ってこない・湧かない環境を作り出しましょう。
ただ、それでも今すでにいるコバエはどうしたらいいのかというと、以下のようなグッズを使うことをおすすめします。
おすすめコバエ対策グッズ
殺虫剤を使うことで、コバエをやっつけましょう。
ただ、殺虫剤にも
- スプレータイプ
- 捕獲タイプ
- 電撃タイプ
など、種類があります。
どれも効果的ですが、小さな子供がいる場合や、食べ物がそばにある場合、ちょっと抵抗がある方も多いでしょう。
そんな場合は、
- 排水溝にお湯を流す(60度くらいのお湯をため、一気に流す)
- コバエが苦手なアロマオイルを使う(香りをたく、芳香剤を置く、スプレーする)
- 手作りトラップ(麺つゆ+食器洗剤・酢+食器洗剤)
などの方法もおすすめです。
ただ、どの方法を用いるより、まずは掃除をし清潔に保つことが重要ですよ。
以上、今回はお家のコバエ対策について説明しました。
いろいろな方法を試しながら、快適な暮らしができる環境づくりを行いましょう!
ただいまぁが行き交う家づくり I’m home!
当社では家づくりで一番重要な「お金」について学ぶ機会を開催しています。
詳しい情報は ブログへ
資料請求・お問い合わせは こちら