メインコンテンツへスキップ
  • おウチ時間の愉しみ方
  • お知らせ

キッチンの流し台収納方法!引き出しをどう使う?

憧れのシステムキッチン。

新築して、新しいキッチンにウキウキしますよね。

ですが、最初の収納方法を間違えると、すぐにごっちゃごちゃになってしまうのが困りもの。

とりあえず詰めて、後からきれいに収納しよう。

ですが、これはNG!

後から整理しようと思っても、なかなか忙しい日々に追われ手が回らないなんてことも多々。

そこで、今回はキッチンの流し台収納方法と題し、

  • 場所別解説
  • 注意点
  • ポイント

などをお伝えします。

キッチンの流し台に収納するものとは?

キッチンの流し台収納には、シンク下とコンロ下があるので(作業台下にある場合もありますが)その2つに分けて説明します。

シンク下

まず、キッチンのキッチンの水栓(蛇口)があるシンク下は、湿気がこもりやすい場所でもあります。

そのため、ここに調味料や食料品のストックなどを収納するのはNG。

また、キッチンペーパーや紙ナプキンなど、湿気で使い物にならなくなってしまう可能性のあるものもやめた方がいいでしょう。

では、キッチン下はどんなものを収納するのが適しているのか説明します。

  • 洗剤(食器洗剤・ハイターなど)
  • 調理器具(包丁・ザル・ボウル・まな板など)
  • キッチン雑貨(スポンジ・ゴミ袋・キッチンパック・ジップ袋・タッパーなど)

基本的に、食器洗いに関するものは、手軽に出せて便利です。

また、洗った食材をザルやボウルに入れたり、ビニール袋に入れたりと、すぐ使いたい時に取り出せるようなものを収納するのに適しています。

コンロ下

コンロ下は、先ほどのシンク下とは異なり、火に近い場所になります。

ただし、最近のキッチンはそこまで熱がこもることはありませんが、可燃物(新聞紙などの紙類・ビニール類)を置くのは不向きです。

では、どんな物を収納するのが適しているのか説明しますね。

コンロ下は、調理をする際にさっと使えるものを入れるのに適しています。

  • 鍋類(フライパン・鍋・蓋など)

また、コンロの真下というよりも、サイド(調理台下や端)に、すぐ取り出せる

  • 調味料(常温保存可能なもの)

などを収納するといいでしょう。

キッチンの流し台収納方法!注意点とポイントを伝授

ごちゃごちゃになってしまう原因となるのが、

  • あちこちに物が分散している
  • 取り出しにくい

1つのフライパンはシンク下、もう1つのフライパンはコンロ下など、あちこちに同じ用途の物を分けて置くと、ごちゃごちゃ感が出る上に使い勝手も良くありません。

また、引き出し収納でありながら、中がケースにまとめられていない、バラバラに置いてあったりすると取り出しにくくなってしまいます。

そこでポイントとして、

  • 鍋なら鍋で、一箇所にまとめて収納
  • 小分けケースに入れて
  • 重ねるより立てて取り出しやすく
  • よく使う物を手前に

というのがいいでしょう。

また、深さがあまりない一番下の引き出しには、

  • 大きな鍋
  • ホットプレート
  • 寿司桶
  • 食品(インスタント・缶詰・即席麺など)
  • 使用頻度の少ないもの

などを収納するのがオススメです。

使い勝手を考え収納するのがポイントです。

限られたスペースを有効活用して、キッチンを快適で使いやすい空間にしましょう♪

ただいまぁが行き交う家づくり I’m home!

お家に関する質問・相談ございましたら、お気軽に問い合わせください。

当社では家づくりで一番重要な「お金」について学ぶ機会を開催しています。
詳しい情報は イベント情報へ

資料請求・お問い合わせは こちら